SQLiteの拡張子2007年06月13日 14時30分59秒

Enjoy*Study さん経由でStorage - MDCを見てて思い出した。

ひょっとしたらあなたのデータベースの名前の最後をsqlite databaseを由来にして".sdb"にしたくなるかもしれませんが、それは推奨できません。この拡張子はWindowsでは"Application Compatibility Database"の拡張子として特別に扱われ、そして変更は『システムの復元』機能の一部として自動的にシステムからバックアップされます。これはファイル管理により多くのオーバーヘッドをもたらすことになります。
Storage - MDC より(下線部:dara-j)

2ちゃんのSQLiteスレの2か3でDBファイルの拡張子どうするよ?みたいな流れになったときに、こんなんがあった。

  • SQLite2 -> .orz
  • SQLite3 -> .orz=3
  • ま、だいたい「.db」にしてるんだけどね。

Safari for Winの脆弱性2007年06月13日 14時54分39秒

当面Safariネタは書くつもりがなかったけど、今日はSafari関連で検索してここにくる方も大勢いらっしゃるので。

CNETによれば、

AppleがWindows用「Safari 3.0」のベータ版を一般公開した数時間後、セキュリティ研究家3名がセキュリティホールをそれぞれ発見したことを明らかにした。
とのこと。DoS攻撃、メモリ破壊エラーなどいろいろ見つかってる模様。

このCNETの記事を読む前に本家Engadgetの記事(上の2番目のリンク)を目にしていたのだが、エントリ書こうと思っててそのまま寝ちまったので忘れてた。こっちの記事はやはりDoS攻撃と、2件のリモート攻撃の脆弱性が云々という内容(みたい。英語自信なしorz)。

正直まだ実用性にはいたっていないと思うし、近頃ここまで弱いソフトも珍しい(ネームバリューと比較して、という話だが)と思うので、せめてセキュリティ周りが改善されるまでSafari for Winは使わないほうがよいかも。

jscript.dllとか2007年06月13日 22時30分19秒

jscript.dllって、タイプライブラリ公開してたんだ!

.wsfの謎で遭遇した不可解な現象が気になったのでいろいろと調べてるうちにわかった新事実。ってほどでもない。WSH界隈の人にとっては、たぶん当たり前。

オブジェクトブラウザで%SystemRoot%\system32\jscript.dllを参照させると「JSGlobal」ってライブラリが追加される。

これ、ちゃんとECMAScriptで定義されてる組み込みオブジェクトに一致するオブジェクトを公開してて、例えばStringだったら「StringObj」と「StringInstance」があり、プロパティもメソッドも確認できる。

ただし、これらのインターフェイスって外部から触れないみたいなので、リファレンス代わりくらいにしかならない。つか、コメントとかもないのでそれにもならんかも。

そんだけ。

ちなみに上のエントリでコメントしてくださったrykomatsさんて、Pythonの書籍なんか著してる方でした(不勉強ですいません)。ブログにはたくさん面白い情報をあげておられて、大変勉強になる。

リンク:Techlog

謎のスタック

上記調査で、アプリケーションエラーが起きたときにデバッガ(VS2003)にまわしてみたら、コールスタック上でvbscript.dllを経由してることがわかった。もっともネイティブコードをだらだらと見せられてもさっぱりわからんが。

単純に.js起動してるときにデバッガ引っ掛ける方法がわからんので試せないけど、Object.extendしたメソッド呼び出すと落っこちるのはこれのせい?

(後で試す)独自URLスキームの登録方法

先ほどのTechlogから、HTAと独自URLスキームを組み合わせる

こういった動きをするのは、Windowsのレジストリにスキームとアプリが関連づけられているからです。ブラウザは、URLのスキームを見て、レジストリを検索し、関連付けられたアプリを起動しているのです。拡張子にアプリを関連づけるのと同じような方法ですね。
ってのは知らんかった。ろくすっぽ調べてないけど、URLMonikerをごにょごにょ、とかそんなん想像してた。

が、はて。具体的にどこにどんなキーを登録するんだろか。

と思って調べたら、こんなのが見つかった。→hail2u.net - Weblog - Firefoxのソースの表示を任意のエディタで

こりゃ簡単だわ。ためしにregeditでHKCU\HTTPとか覗いたら確かにこんな感じ。

後で試そう。といっても、何を試すのだ?

(後で試す)moz-behaviors.xml

IT戦ブクマ経由でdean.edwards.name/というところを知った。

ここの「moz-behaviors.xml」に興味津々。IEオンリーな.htcによるDHTML BehaviorにXBLで互換性持たせてIEとFirefoxで同じ.htcを使えるようにしてる。こりゃ面白い。

サンプルは単純に振る舞いを追加しているだけだけど、ひょっとしてViewLinkも動作したら共通なUIコンポーネント作れるかも。俺の腕じゃ無理かも。orz

とりあえずコネタ2007年06月14日 23時54分43秒

ってタイトル、何回か使ってる気が...

ハイビジョンチューナー

Technobahn ニュース : 一見ワンセグ、実はハイビジョン対応USBチューナー:

一見ワンセグチューナーにしか見えないUSBハイビジョンチューナー。すげーな。これで$99だし。

 日本の場合、デジタル放送の受像機には著作権保護のためのB-CASカード必要な他、業界側が番組の複製がネットなどで流通することを恐れてこのようなハイビジョン対応の PC向け外部チューナーの販売を認めていないために、こういった製品が発売される可能性はほとんどゼロだ。
B-CAS周りはうさんくせー話も聞くし、なんとかならんもんかねぇ > 日本

ジョークウェア

Sybianの日記 - Safari for Winていうジョークウェアを試してみた

こんな状態で「Safari速いよ!」とか言われても、そりゃやるべきことやってないんだから速くて当然じゃね。
Sybianさん、あいかわらずよいこというなーーww

なるほど、ジョークウェアだわさ。

なにとあわせて読まれてる?2007年06月15日 00時27分30秒

「あわせて読みたい」?

はてブであわせて読みたいてのを見つけた。今の時点で446ユーザーとかなりの人気だ。

自分のブログに画像を貼り付けることで「参加」したことになり、参加中のほかのブログと「共通の読者」が多いものを関連として表示してくれるというものらしい。クッキーは使ってないとのことだが、どんな方法なんだろ?

使用方法もいたって簡単、トップページで自分のブログのURLを入力するとHTMLが生成されるので、好きなところに貼り付ければOK。

貼っつけてみた

ということで早速貼っつけてみた。まだ集計中なのでなんとなく寂しい。

集計開始まで数時間、安定するまで1~2日かかるらしいが、どんなブログといっしょに読まれてるのか楽しみだ。