Open Komodoが混乱してるげな件2007年12月01日 05時09分14秒

またもZF入門滞ってるのにこんな記事。

まぁたいした話ではないのだが、ちょっと前のエントリで取り上げたOpen Komodoがなんとなく混乱してるっぽい。

前のエントリでOpen Komodoがうまく動かなかったので、同系列(っていっていいのかな)の「Komodo Edit」をちょっとだけ試してみた。こちらはOpen Komodoと違い、なんとか起動できた。こちらの情報にもある通り、2バイトコードを含む名前のフォントが使えないのと、その影響でWin2K環境では日本語が「豆腐」になるのでちみっと困るが。

んで、本題。前回のリリースから10日ほどたつので更新されていないか見に行ってみたら、バナー下の「Downloads」のリンク先がhttp://downloads.openkomodo.com/komodoedit/nightly/latest-trunk/になってやがる。このディレクトリに設置されているファイルも「Komodo-Edit-4.3.0-alpha1-464.msi」やらになってるので、別にファイルは間違ってないけど、なんかおかしくね?

と思っていたら、

Note: Default builds out of the OpenKomodo source tree are now "Komodo Edit" -- because that is what the OpenKomodo builds basically were. Builds called "OpenKomodo" are now deprecated. Subsequent builds and releases of Komodo Edit will be from the open source OpenKomodo tree. Nightlies are available here. See this post to openkomodo-dev for details.
なんてのがあって、どうやらKomodo Editに含まれる「非オープンソース」の部分をはじき出して、Komodo Edit自体をオープンソースにするように計画を変更したらしい(自信なし。だれかこの内容を翻訳して教えてください><)。

This also allows us to reduce from three separate builds of Komodo to only two. ってことは「Open Komodo」の名前なくなるのかなぁ。最初のリリースからわずか10日でこんな自体になるとは。どんな混乱ぷりだよ。

Open Komodoがどうにも使えない件2007年11月22日 22時52分43秒

こんなニュース見つけたんすけど

昨日のマイコミジャーナルでこんなニュースを見かけた。

米ActiveStateは米国時間の20日、オープンソースの統合開発環境「Open Komodo 1.0 Alpha 1」をリリースした。対象プラットフォームはWindowsとLinux、Mac OS Xの3種、ライセンスにはMozilla Public Licenseが適用される。
記事によると、元々は開発元のActiveStateの製品「Komodo IDE」の機能縮小版「Komodo Edit」という無償のエディタ/IDEがあり、それを今回オープンソース化したらしい。

個人的にはマルチプラットフォームはかなりどうでもいいのだが、

スクリプト言語の編集に強みを持ち、PerlやJavaScript、PythonやRubyなど多数の言語をサポートする。
とか(まぁ、イマドキのIDEなら当然だけど)、
Mozilla Frameworkベースで開発され、XPIプラグインによる拡張性を備えるほか、
ってのは魅力じゃない。なので早速試してみることに。

ダウンロード → インストール

マイコミに示されてるリンク先の公式ページへ行き、バナー下のメニューから「Downloads」でダウンロードページへ。

Linux/MacOS X-PPC/MacOS X-x86とならんでWindows向けのmsiがあるのでダウンロード。サイズは26Mちょっとと、少し大きい。

んで、インストールそのものは大して迷うモンじゃないのでそのまま進める。インストール完了ページで「早速起動するか?」とあるので起動してみる。

蟻地獄の開始

んが、早速エラー。なんか、「The plug-in performed an illegal operation.」とか言ってきやがる。無視して進めると起動が進み、メインウィンドウの上に「Code Intelligence」やらいうダイアログがかぶさってなんかやろうとしている。多分自動補間向けの辞書作成だろうな。

これが待てど暮らせど終わらない。つか、windowがリフレッシュされない。CPUもディスクIOもほとんど消費していないのでデッドロックくさい。おいおい。

仕方ないのでプロセスを強制終了して、もう一度起動、またも「The plug-in performed...」と出るが、とりあえず無視

今度は辞書作成がうまくいって、スタートページが表示された。よし。

スタートページ中に「Open Sample Project」のリンクがあるのでクリックしてみると、ウィンドウ左側にプロジェクトツリーが表示され、.plやら.jsやら.phpやら.pyやらがぶら下がっている。

ためしに「html_sample.html」をダブルクリックしてみると、例のエラーがまた出た上、「Komodo was unable to open the file」なんてエラーメッセージが表示され、ファイルが開けない。他のファイルも試してみるがやはり開けない。ワケがわからん

その後、アンインストール→再インストールや、「Python入ってないとダメかしらん」と思ってインストールしてみたりといろいろ試したが一向に状況が変わらない。なんだよ、ソレ。いくらAlphaでもファイル開けないってのはないんじゃない!?

プラグイン判明

起動時に必ずでるエラーをよくよく見直してみると、プラグインがどうにゃらってメッセージなので、なんのプラグインかはわからんけどプラグインディレクトリを探してみることに。

インストールディレクトリ以下の lib\mozillaに「pluginis」があるので中を覗いてみると、「npnul32.dll」と「npscimoz.dll」の2つがあった。

まず「npnul32.dll」を別ディレクトリに移動して起動 → 状況変わらず。

次に「npscimoz.dll」を同様に移動 → エラーでない。ってことで、このプラグインが原因らしい。

しかし解決ならず

ただ、ファイル名がちと気になって調べてみたら、これどうやらScintilla(高機能なオープンソースのテキストエディタコンポーネント。Notepad++なんかにも使われてる)をくるんだヤツらしく、要するにこのIDEのエディタ機能のコアってわけ。

このプラグインはずすと、それこそソース編集なんざできないんじゃない?と思いつつファイル開いてみると、やっぱりファイル開けないし

とりあえず

なんにせよ、あまりにも情報が少なすぎる。日本語のWindowsで動作した実績あるのかはなはだしく疑問(マイコミのスクリーンショットはMacOS Xだし)。まぁ、当面バージョンアップ待ちかな。つか、フリーならKomodo Editでもいいような気が

オマケ情報

プラグインどうにゃらエラーは、[Edit] - [Preferences]の「Fonts and Colors」を選択した瞬間にもがっつり表示される。フォントがらみくさいな。こんな情報もあるし。

ZK Desktopを試してみた2007年08月26日 05時08分14秒

起動画面

Web OS

Web OS、つまりブラウザ上で動作するOS(というよりもアプリケーションプラットフォームだろう)には以前から興味がある。Start ForceeyeOSなんかも試してみたことがある。

今日付けのMOONGIFTで、またWeb OSが紹介されていた。それが今回試してみた「Zero Kelvin Desktop」だ。

インストールから起動まで

MOONGIFTの記事には

WindowsでJDKが入っていればバッチファイルを起動するだけで利用できる。
とあり、手軽な印象だったので早速Demoページからダウンロードしてみた。

ダウンロードしたZIPアーカイブには起動ファイル「windows.cmb」があるので、これをダブルクリックして起動してみる。


-------------------------------
ZK Desktop Demonstration Server
-------------------------------


Neither the JAVA_HOME nor the JRE_HOME environment variable is defined
At least one of these environment variable is needed to run this program


Startup complete!  To access the server, point your web browser to:

   http://localhost:8080/zkdsamplesite


Press any key to shut down the demo server.
ふむ、JDKインストールしてたんだけど、環境変数が設定されていなかったみたいだ。確かインストールパスが「C:\j2sdk-1.4.2_15」なので、これを設定してみる。

こんどはちゃんとtomcatが起動したようだが、なんかJDK 5以降が必要だかなんだか文句いってすぐに終了。README確認したら、

- The Java JDK 1.5 or later. (Note that you need the JDK installed, not just the JRE!) Visit http://java.sun.com/javase/downloads/index.jsp for details.
って書いてあるじゃん。

仕方ないのでhttp://java.sun.com/javase/downloads/index.jspへいって、この際だからとおもってJDK 6をダウンロード。65M以上あるよ、でかすぎ。(と思ったけど、.NET Framework SDKのほうがよっぽどでかいか。)

念のため以前の1.4系をアンインストール後にダウンロードしたJDK 6(しかし、このバージョン呼称の混乱ぷり、なんとかならんのか。すぐに把握できん)をインストール、そのパスを環境変数「JAVA_HOME」に設定してもう一度「windows.cmd」を起動。

おっと、今度はtomcatのコンソールにずらずらとメッセージが表示された。OKっぽそうだ。

さっそく接続

コンソールに表示されているとおり、http://localhost:8080/zkdsamplesite を開いてみる。おお、起動した。

なにやら「Hello, Demo! Welcome to the Sample ZK Desktop Site!」というウィンドウが表示され、中にアイコンが2つある。「Console (1.0)」と「Samples」だ。

「Console」のほうは起動してみるとログやSQLの発行(なにに対して?まぁデバッグ用途なんだろうけど)ができるようになっており、まったく使い道が浮かばない

もうひとつの「Samples」のほうはフォルダアイコンで、これもダブルクリックしてみる。どうやらサンプルアプリケーションのフォルダのようだ。...って、元のウィンドウのほうから「Samples」のアイコンがなくなってるよ。なんかSystem 7のころのMacみたいだ

さてサンプルアプリのほうはどうかというと、テキストビューワがあるものの、起動してもファイルがないし、ファイルを開くためのインターフェイスもないのでちゃんとテキストを見られるのかすら確認できない。あとウェブブラウザもついてるがわざわざ確認するまでもない。ぶっちゃけた話、ドラッグ可能なiframeだから。

そんなこんなで感想

といった具合で試してみた感想。

  • UIは小奇麗。タスクバーやらスタートメニューやらデスクトップアイコンやらがないが、まぁいいでしょう
  • 起動はそんなにさくさくしている印象なし。めっさ重たいわけでもないけど。
  • 付属アプリが意味なさすぎ。
  • ファイルシステムの実装、まだなの?ウィンドウがいくつか起動してるの確認しても意味ないんすけど...
...あんまりポジチブな印象ないな。

まぁ、OSと呼ぶにはまだまだ足りないものが多すぎるし、機能が充実すればしたで動作が重くなったりいろいろあるんだろうけど、この分野はうまくバランスをとればWebアプリケーションの開発スピードを高めることができると思うのでほかのWeb OS同様がんばっていただきたい。

蛇足:アプリケーション構成

ついでといっちゃ何だけど、アプリケーション構成について。 インストールディレクトリから tomcat/webapps/zkdsamplesite/applications 下がファイルシステム(?)のルートのようだ。ここに「console.webapp」と「Samples」があり、これらが先ほどの2つのアイコンに対応している模様。また、「Samples」下には「~.webapp」というフォルダがいくつかあるので、これがアプリケーションになっているみたいだ。

~.webapp はXMLファイル「package.xml」と「chrome」「code」「resources」の3つのフォルダで構成されており、「chrome」フォルダには「~.zul」というXMLベースのファイルが格納されている。見たところなんとなくXULぽい構文みたいだから、Mozilla大好きっ子はわりと抵抗なくアプリケーション開発ができるのでは。

1ファイル wiki2007年07月01日 02時41分00秒

PHPファイル1つで

MOONGIFT: ≫ データもスクリプトもこれ一つ「Yada Yada Yada Wiki」

PHP製のWikiエンジンの紹介だが、ちょっと変わっていて、Wikiとしての機能はおろか、データ自体も1つのファイルとして完結しているってものらしい。

しかし、さらにその上(斜め上?)をいくWikiエンジンがあった。なんとデータも合わせて1ファイルだ。
これ見たときに最初に「あれ、これってほとんどWiki on a Stickじゃね?」とか思ってたら、
このYada Yada Yada Wiki自身、Wiki on a Stickと言うUSBメモリでの携帯を意識したWikiエンジンにインスパイアされたと書かれている
とあった。なるほど、まんまだったんだ。

まあ、記事中にもあるとおり、スクリプト自体に書き込み権限を与えなきゃなんないので使える範囲が限られてるが、勉強にはよいかも。

元のほうはどうなってるか

で、気になったのがWiki on a Stick。 一時期仕事中の作業メモとかでこれ使ってたんだけど、検索機能がないのでデータがある程度たまってくるとだんだん使いづらくなってきた。また、稀にファイルが壊れる場合があったのでデータをバックアップしたり検索したりするラッパーHTAを作って使ってたんだけど、結局使わなくなった。

MOONGIFTさんで紹介されたのが結構前なので、「Yada Yada Yada Wiki」の記事をみて久々に気になったので見に行ったら、バージョンが0.9ベータまであがっていた。

新機能として、タグや名前空間の導入・パーサのカスタマイズ・カスタムスクリプトタグサポートなどいろいろあるが、なんと言っても検索機能のサポートはありがたい。これで実用になるかもしらん。

FirefoxとIEをサポートしてるので、ちょっと使ってみても面白いかも。

補足

  1. MOONGIFTさんとこのWiki on a Stick 紹介記事、レビュー記事へのリンクが貼ってあるんだけど現在の構成にする前のURLのため、トップページに飛ばされる。なので、レビュー記事へのリンクを貼っておこう。こちら
  2. Wiki on a Stickのダウンロード方法だけど、ちょっとわかりづらい。リンク先へアクセスしたら(このページ自体がWiki on a Stickで作成されてる)、ページの一番下にある「About Wiki on a Stick v0.9B」をクリックしてaboutページへ移動すると、ダウンロードページへのナビゲーションがあるのでそちらからDL可能。

PositLog、すげぇ2007年05月24日 13時35分43秒

お試しページのスクリーンショット

PositLog [ポジログ]

(via: MOONGIFT: » 必見!物凄く自由なWebツール「PositLog」:オープンソースを毎日紹介

MOONGIFTさんで紹介されてるのですでに大勢の人が目にしているだろうから、あえてこんなしょぼブログで紹介しなくてもとも思うが、あまりに感動したので。

ほんとにこりゃすごい。詳細はリンク先を見てもらうとして、付箋ログとでもいうか、ホワイトボードに付箋を好きに貼り付けてさらにマーカーで書き込んでいるような、なんとも自由度の高いアプリケーションだ。

個人的には漠然とこんな感じのシステムが欲しかったのだが、アイディアとして浮かんでもアプリケーションのディテールまでは見えてこないし、ましてや自分で実装なんぞは遥か彼方だった。それがここまで高度な操作感で実現されるとは。しかもMITライセンスのオープンソースで。

MOONGIFTさんが

PositLogのすごさは実際に触ってみてもらうのが一番いい。かなりの衝撃を受けるはずだ。
とおっしゃるとおり、触ってみるべき。あらかじめ説明を読んでいても、触ってみたときの衝撃はいささかも衰えないし。