Safari 3.0.12007年06月15日 09時00分23秒

Apple releases Windows Safari 3.0.1, squishes security bugs - Engadget

Safari for Winが3.0.1にアップデートされた模様。セキュリティアップデートみたい。

その他(日本語云々、とか)はどうかというと、ダウンロードページのアナウンスを見たかぎり

Changes in Safari 3.0.1 for Windows beta:

  • Latest security updates

Coming Soon

  • Support for International users
  • International text input methods
  • Advanced text (contextual forms, international scripts)
  • Localized menus and help
  • NTLM support
  • PAC file auto-detection
  • FTP directory listings
  • Link to proxy settings from Safari (Safari respects the proxy settings in the Windows Internet control panel)
  • Cookie management
  • LiveConnect support
  • Tooltips
  • Spell checking
  • Printing page numbers, titles, margins
てことらしいので、ジョークウェアを脱するのはもう少し後かも。

追記

窓の杜 - 【NEWS】Apple、Windows対応「Safari」v3.0ベータ版の脆弱性を修正したv3.0.1を公開

なんだ、夕べのうちにもう情報出回ってたのねorz...

 なお編集部で試用したところ、本バージョンにおいても日本語の表示は不完全で、ブックマークの表示や追加の操作で強制終了する不具合も修正されていない
ってことで、やはりお笑いソフトのままとか。

INTEROPで見かけたちみっさい端末2007年06月15日 23時22分05秒

INTEROPに駆け込みでいってきた。例年より盛り上がってない感じはしたが、NECのブースで小さい端末を見かけた。

US100 | シンクライアント端末 | NEC 8番街

製品ページの写真じゃわかりづらいかな。USBポートの大きさから想像してください。

シンクライアント端末なのでこれ単体じゃなんともならんけど、価格が\52,000と、なんとなくむずむずくる価格だった。

他にもパナソニックでタブレットPCっぽいCE端末をWindowsターミナルで母艦につないで「ワイヤレスディスプレイ」とかいってたり、ぷらっとホームやその他のメーカーもちょろちょろとシンクライアント端末を出していた。あと仮想サーバとか。

コンピュータの性能が上がってきて、ネットワークの帯域も余裕でてきたから、オフィスワークにシンクライアント、って結構現実的なのかも。

あれぇ?いつのまに??2007年06月16日 03時16分41秒

COLLECTION & COPYさん、いつのまにタイトル変わったんだ??

ネットワークTVチューナー2007年06月16日 04時02分54秒

うは、面白そう

エバーグリーン、19.999円のネットワークTVチューナ [AVウォッチ]

Ethernet端子を備えており、チューナで受信したテレビ映像や、AV入力からの映像を、MPEG-4動画に変換。LAN経由でデータを配信し、パソコンのWebブラウザから視聴できるというもの。
あー、なんかすげー面白そうだよーー。20Kかぁ、ちょっとどきどきするなぁ。

製品ページいったら、マニュアルダウンロードできるじゃん。

で、マニュアル見てみました。

おー、専用クライアントあるんだぁ。ん?それで対応ブラウザIEのみってことは、ActiveX?したらスクリプトであんなことやこんなことをごにょごにょとOK?あー、ますますどきどき

マニュアル1.0の目次。

Chap 8. Recording
うぉ、録画できるじゃん。
Chap 9. Schedule Record
予約録画まで!? なるほど、専用クライアントでそのまま録画できるんか。

Chap 10. Connecting through 3G mobile phone
え? ケータイでも見れるの?? じゃあJavaか?でも専用クライアントの見た目は普通のWinアプリだしなぁ...気になる。

さらに気になるは...

マニュアル1.0

Appendix B. DynDNS application steps
マニュアル1.1
2-7. DDNS(in Network subgroup)
って。ひょっとして世界に向けてTV公開ですか!?うはぁ、中華パワー。

まぁ、この手の製品の常で、買ってからがっかりってのは十分ありうるんだけど、マニュアル見るだけでも結構楽しめると思うのでオススメ。(マニュアルは全部落としたほうがよい。マニュアル1.0と1.1はぜんぜん別の内容だから)

蛇足

この情報、実はAVウォッチを最初に見たわけじゃなく、Engadget本家で見つけた。情報入手経路が日本人として間違っちょると猛省中。だって、大手のフィード受信すると読みきれなそうなんだもの...orz

追記

ActiveX、確定。うー、すげー楽しそう。HTAに貼り付けるとか、WSHから直接ぶん回すとか。REMOTE CONTROL BOBと直接連携させて遊ぶとか。

※:REMOTE CONTROL BOB(=ATIのRemote Wonder)って、ActiveXインターフェイスが公開されてるのでボタン入力くらいは苦労しないでJScript/VBScriptでハンドルできる。マウスカーソルはWin32API叩かなきゃなんないけど、そういうActiveX DLLを探すなり作るなりすれば、スクリプトベースで好きなようにカスタマイズできる。かなり楽しい。もはや入手難かも知らんが