NaNの検出 ― 2007年05月11日 22時19分45秒
知らんかったわぁ
たしかはてブ経由だと思ったが、集積蔵 - NaNを見つける役に立たないテクニックほかという記事を見つけた。いやぁ、「( NaN == NaN ) == false」とは知らんかった!!
2を使いたい誘惑に駆られるけど、さすがにアレなのでと書かれているが、dara-j的には2でしょう!これ、かっこいいよ。
他にも文字列足したり、Infinity足したり、いろいろ考えつくなぁ、と感心することしきり。
蛇足
しかし、id:trickstar_osさんは
といいたいところなんですが、このページ(はてな)でやるとprototype.jsのArray拡張がうざい。。とおっしゃっておられますが、prototype.jsあるおかげで
[ 1, NaN, "1", "a1", null, undefined, -Infinity ].each( function(a) { console.log( [ a, a + "", a + Infinity, isNaN(a) && typeof a == "number", a != a, a + "" == "NaN" ] ); } )みたいにワンライナー(ちょっと長いか)で書けるところがよいと思うんだけどなぁ。
引用符について ― 2007年05月11日 22時31分57秒
このエントリは中身がほとんどありません。でもちょっと気になってる。
他の人が書いたコードとか見ていると、わりと
var s = 'string';と文字列リテラルを単一引用符で囲っているのを見かける。
dara-jはよほどのことがない限り
var s = "string";と2重引用符を使用している。これはなんとなく意地に近いものがあり、
var attr = "bgcolor='red'";とすればいいものをわざわざ
var attr = "bgcolor=\"red\"";とエスケープまでしてしまう。これはこれで可読性を落とすのでどうかと自分でも思うが。
どっちが王道なのかと思い検索はしてみるものの、「単一引用符または2重引用符で~」みたいな話しか見つからない。
どっちが王道なのかなぁ。だれか教えてください。またはよい検索キーワード教えてください。
まぁ、それがわかったところでどうだという話ではないんだけどね。
グーグル先生に嫌われたらしい ― 2007年05月12日 02時55分41秒
根の暗い話だが、googleにこのサイトのタイトルを入れて検索をかけてみたりしている。投稿してから何日くらいで反映されるのかなーとか、よそのサイトさまで紹介されたりしてないかなーとか、まぁそんな感じで。
でブログ解説開設直後はあたりまえだがこのブログ自身は引っかからず、海外の人の名前かなにかが引っかかったりしていたが、しばらくするとこのブログが引っかかるようになった。
んで、今日。急に引っかからなくなったんですよ。えぇ。
なにも考えずに「dara-j」で検索した場合、昨日まではたしかにトップで出現してたのに今日は5ページ目にようやく出現するぐらい凋落してるんですよ。えぇ。
はて、どんなアルゴリズムなのだろうか。と思って、「google アルゴリズム」とかで見つけたSEO指南のサイトさんとかいくつか見て回ったら、”F.Ko-Jiの「一秒後は未来」”さんの”Googleの検索ランキングアルゴリズムの構成要素と推測される53個の要因 ”という記事によれば、
ネガティブなクロール/ランキング特性とか書いてあるじゃないですか。
6. ターゲット・キーワードの過度な使用(3.3)
...ひょっとしてブログタイトルと一人称が同じだから?
そのほかに、こちらのサイトさんによれば
また、検索結果に出ない古典的なミラーサイトなども、&filter=0で封印を解かれる場合もある。ということなので試してみたら、こんどはトップにでるじゃないですか。
ふむ、なんだかわからんがグーグル先生の機嫌を損ねているようだ。
まぁ、アフェリエイトとかやってるわけじゃないし、このサイトのタイトルで検索かける人もまれだからいいっちゃいいんだけどね。
...ブログのタイトル、変えようかなぁ。
JSDB日本ユーザー会 ― 2007年05月12日 03時56分00秒
リファラ辿ったら、JSDB日本ユーザー会が立ち上がってた。びっくり。
今日の今日立ち上がったばかりみたいだし、ひょっとしたらコメントくれたhiroさんかな。
うあ、このブログにリンク貼ってくださってるよ。ありがたや。
dara-j的には、だいたいがヘソが曲がった使い方ばかりしているのであまりお力になれないかも知れませんが、関係者の方々はぜひがんばってください。陰ながら応援してます。
今日のコネタ ― 2007年05月12日 04時10分08秒
StartForce
去年のINTEROP 2006で見かけて、すぐにアカウントとったけど放置プレイ状態になっていたStartForceに久しぶりに触ってみた。
いろいろと機能が増えて楽しくなっていたが、2点ばかり不満が。
1点めはこんな不満たれたらバチがあたるが、Firebugを立ち上げようとするとものすごいことに。バックグラウンドの通信かなにかを阻害しているのかなんなのか、スクリプトタイムアウトのダイアログがめちゃくちゃ多重に表示され、そのダイアログを閉じようとしても操作待ち状態になってかなりなことになる。
まぁ、Firebugで覗こうとしなきゃいいんだよね。でもスクリーンセーバーが気になって。たぶんFlashだろうけど。
2点めは、わりと致命的な気が。アップロードした.xlsファイルまで開ける表計算アプリがあるんだけど、Firefoxで開くとFirefox自体まで道連れにしてフリーズしてしまう。IEは無問題なのに。 一応対応はIE6+とFx1.5+ってなってるんだけどなぁ。
おまけだが、立ち上げ当初から変わらずFirefoxでコンテキストメニューが使えない。ちぇ。
かなり面白そうだから開発に手をつけたいんだけど、なかなかデバッグ環境が厳しそうだしなぁ。でも面白そうだよなぁ。
ここ2~3日で見つけたリンク
- 新感覚の計算アプリ Instacalc は Google 電卓を超えてるかも - WebOS Goodies
これ、個人的にはすっげー面白いと思った。こんな感覚のアプリケーションて作ってみたいなぁ。 - 甘い手作り3Dプリンタ CANDYFAB 4000 - Engadget Japanese
ホットエアガンでグラニュー糖を削ります。 - 無人惑星探査機ボイジャーに搭載された宇宙人向けの音や画像 - GIGAZINE
いや、数字の紹介のところの「. = | = 1」「.. = |- = 2」「... = || = 3」とかって部分が気になって。。なぜに2進数?
ああ、空が白みはじめちゃったよ。
最近のコメント