Google Chrome、その後 ― 2008年09月16日 03時17分08秒
まだしつこくChromeで遊んでるので、前回、前々回のその後をば。大したネタじゃないんだけど。
Greasemetalは動きますな。
前々回のエントリではSafari対応版のoAutoPagerizeがうまく動かないって話書いたんだけど、どうもページ表示直後に動作しない状態だったらしく、ちょっと待つと動いたり、リロードすると動いたり、といった感じのようですな。
プロセス間通信のオーバーヘッドも大きいのか、自宅PCではちと負荷が高めだし、Firefoxのようにさくさくとはいかないけどtumblrのダッシュボード限定とかいった感じで使えてます。
ほんとはグリモンよりJSActionのほうがほしいんだけどねぇ。
safebrowsing/downloadsへのアクセス
やっぱりWin2Kだとなぜか約3分に1回アクセスしてる。けど、「フィッシングや不正なソフトウェアからの保護を有効にする」をオフにしておけばアクセスそのものが発生しないので、まぁ気にするほどでもないかと。
ちなみに上記URLからのリスト取得(というか「Safe Browsing」機能、か)はFirefox3にも実装されてて、こちらは30分ごとにアクセスしてるみたい。
あ、あと
と思ってたら、自宅のXP環境ではこんな頻度ではリクエスト投げてないんだよなぁ。その代わりかしらんが、なんかUDPのポート空けてるみたい。TCPViewで眺めてたらリモートは*.*になってるのでブロードキャスト待ちなのかな。そのわりには起動ごとに違うローカルポート使ってるけど。なんて書いてたんだけど、XPで動かしててもUDPの待ちうけはやってますな。これ、なにやってるんだろ。
canvasの速さ
てっきりV8パワーかと思ってたんだけど、前回のエントリをネタにしてくださったロックスターになりたいさんでこんな記述が。
chromeのcanvasはskiaのパワーみたいです。なるほど、グラフィックライブラリの性能ってのも要因足りうるのかぁ。
そんで、使うの?使わんの?
レンダリングには問題ないし、動作はきびきびしている(たまにメニュークリックしても反応しないことがあるが)し、単純なWebブラウジングの性能はまったく文句ないんだけど、個人的には最低限JSActionのような、メニューから実行するユーザスクリプト機能がないとメインブラウザにはできないなぁ。
あと、これはまず無理だけど、Tomblooみたいなtumblrへのクイックポスト機能もはずせないんだよなぁ。
最近のコメント