そういえば ― 2007年06月07日 23時56分15秒
書き忘れてたが、先々週先週末くらい<からぐーぐる先生に嫌われていない状態になっていた。
なんで?
HTML解析してもらいました。 ― 2007年06月08日 00時10分03秒
きっかけ
アクセスログを見てたらぐぐ経由で「成分分析 JavaScript」という検索フレーズがあったので見に行ってみたら、
javascriptの22%はdt 要素で構成されていますとかってのがあった。
いってみたら以前のエントリで成分分析をしてくれた成分解析 on WEBさんのHTML 解析機だった。なんじゃこら。
さっそく分析してもらいました
こんな感じ。
HTML 解析機によるdara-jの解析結果dara-jの69%はruby 要素で構成されていますdara-jの14%はbr 要素で構成されていますdara-jの8%はbasefont 要素で構成されていますdara-jの7%はarea 要素で構成されていますdara-jの2%はacronym 要素で構成されています
...えーっと、、、
追記
胡散臭い分析もしてもらったら、72%は残酷な仕打ち
でできているそうな。
こっちもウルトラモバイル ― 2007年06月08日 02時58分40秒
英語よめねーよ
そんな状態のdara-jですが、ムリしてEngadget 本家なんか見てみたら、こんなん見つけた。
Engadget Chinese gets its hands on Asus' Eee PC 701 - Engadget
AsusがIntelと組んで出す予定の「Eee PC 701」とやらをEngadget Chineseがごにょごにょ、といった記事みたいだ。ふむ、なんかちょうどこのエントリでヨダレをたらしていたVIAのNanoBookくらいのものみたいだ。NanoBookとの差異は?
記事中に「$200」とかあって、「そんな値段ででるわけねーじゃん」とか思っていたが、ぐーぐる先生頼みでなんとか日本語に行き当たった。
【COMPUTEX】竹のノートパソコン登場--自然素材で新味を出す:ITpro
おお、ちゃんとスペック書いてあるよ。さすがITpro。メインメモリーは512MB、ディスプレイは7型液晶(解像度は推定800×480ドット)。大きさは幅225×奥行き165×厚さ21~35mm。バッテリーでの動作時間は約3時間大きさと重量、解像度はだいたいNanoBookと同じくらいだ。ゼロスピンドルなのに重量がさほど変わらない(NanoBookは30G HDD搭載とのこと)のがちと気になったが、まぁNanoBookはプロトタイプでいつ出回るかわからん(Engadgetを見た限り、Eee PC 710は8月くらいにでるぽい。違ってたら恥ずかしいな > 俺)ことを考えると、こっちのが現実的かも。
って、ITproにはっきり価格は、Intelの基調講演では199ドル(2GBバージョン)
とか書いてあるじゃん!!
ぜひ国内で出していただきたい。ぜひぜひ。
その他の記事
上記2つの記事以外にも、Engadgetに別記事(こっちが先だが)やGizmodo 本家(via はてブ)にも記事が出てた。
ウルトラモバイルのメモ(俺向け) ― 2007年06月09日 02時03分45秒
NanoBookの製品版
- iDOT shows off two more variants of VIA's NanoBook - Engadget
Engadget本家。機械翻訳じゃさっぱり内容がわからんかった。
- UMPC CE261 - iDOT computers, Inc.
ぐぐったら2ちゃんにこんな情報が。連中速いな~
- iDOT UMPC CE261 製品版NanoBook - Engadget Japanese
なんて無駄な努力をしてるうちにEngadget Japaneseに掲載されたし。機械翻訳ほんとにだめだなー(それより英語がんばれ > 俺)
Eee PCの記事
- ITmedia +D PC USER:COMPUTEX TAIPEI 2007:TAIPEIからフォトレビュー──ASUS「199ドルノートPC」&GIGA-BYTE「U60」 (1/2)
昨日のエントリに書いたEee PC、ITmediaにも記事あった。こっちのが写真がわかりやすいし。
またウルトラモバイル ― 2007年06月11日 02時02分29秒
FIC's seven-inch CE261 UMPC spotted at Computex - Engadget
Engadget本家より。こっちはFICからのNanoBookプロダクトみたいだ。前のエントリで紹介したiDOTのやつと同じCE261だな。ピアノフィニッシュなところとトラックパッドがあるところをのぞけばよく似てるし。
こっちの記事をみるとやっぱりiDOTのCE260とほとんど同じようなやつをCE260としてるから、スペックの違いかなんかで「CE260」「CE261」の2種類のリファレンスがあるってことかな。
最近のコメント