ザ・コン館閉店2007年09月23日 11時26分58秒

ああ、20日だったのか

そうか、20日閉館だったのか。もっとも目立つランドマークのひとつだったんだけど、ここまでなくなっちゃうんだもんなぁ。。。

正直、値段が安いわけではないし、あまりここで買い物をした記憶はないんだけども、書籍コーナーが充実しているのでそこだけはよく利用させてもらってた(特に、書泉ブックタワーができる前は)。

あー、あと1階のエスカレータ脇にあったソフトベンダーTAKERUが妙に印象に残ってる。別に利用したことないけど(こればっか)。

実はザ・コン館よりも、すぐ裏手のアソビットキャラシティのほうが思い入れが深く、楽器館だったころはよくシークホー(中古市)に出かけたりしてたな。あとMac OS 8をここで深夜販売で買った気がする。8.5だったかしら。

オノデン坊やも

そういえば、オノデンライフストアのオノデン坊やも先週あたりから解体工事で見えなくなって、これまた寂しい。

再開発が進むにつれて、どんどん知らないアキバになってゆくなぁ。

オマケ

MacOS 8を買った、ってくだりでよいリンク先がないか探したら、こんなところが見つかった。残念ながら、手持ちのブラウザのうちちゃんと閲覧できたのはIE6とOpera9だけ(Safariすらはじかれた)なのだが、わりと良くできてて、すこし懐かしい気持ちになった。

追記

ここみたら余計鬱に... 打ち消し線はつらいなぁ。

ZendFramework入門・その6データベースを扱う・その12007年09月23日 15時09分51秒

はじめに

またも1週間のご無沙汰になりましたが、前回の予告どおり、データベース機能の説明に入ります。

DBMSに関しては、前回に予告したとおりSQLiteを対象としますので、先にこちらの番外編を参考にして、コンソールアプリケーションを導入しておくとよいでしょう。

また、この記事はあくまでZend Framework入門ですので、SQLに関する細かい説明などはあまりしない予定です(まぁ、シンプルな使い方しかしない予定ですが)。データベースになれていない方は、他のSQL入門記事なども参考にされるとよいと思います。

それでは本文へまいりましょう。

データベース関連クラス

Zend Frameworkのデータベース機能はZend_Db名前空間に集約されていて、以下のようなクラス群で構成されています。

クラス名 役割
Zend_Db_Adapter DBアダプタ。データベースへの接続やZend_Db_Statement・Zend_Db_Selectのファクトリとして機能する、Zend_Dbの主要クラス。 すべてのDBアダプタは抽象クラス「Zend_Db_Adapter_Abstract」から派生し、DBMSごとの機能の違いを吸収する
Zend_Db_Statement DBMSへの問い合わせを行うステートメントオブジェクト。Zend_Db_Adapterと同様に、基本の抽象クラスから派生した固有のクラスがDBMS間の違いを吸収する。主にZend_Db_Adapter::query()をファクトリとしてインスタンスを取得する
Zend_Db_Select オブジェクト操作によるSELECTステートメントを組み立てるためのビルダクラスで、__toString()による文字列化でSQLステートメントを出力する
Zend_Db_Table データベースの表(Table)を表現する抽象クラスで、Zend_DbにおけるO/Rマッピングを実現する。基本的にはDBMS上のテーブルと対になるクラスをZend_Db_Tableから派生させる。データベースへの問い合わせや更新もこのクラス(および関連のRow/Rowset)から行えるが、扱い方がZend_Db_AdapterやZend_Db_Statementと異なる点に注意
Zend_Db_Table_Row データベースの行(Row)を表現する抽象クラス。Zend_Db_Tableの操作により生成される。データベースの列(Column)に相当するプロパティを備えており、プロパティ値の変更 → save()メソッドの実行 で行を更新することができる。
Zend_Db_Table_Rowset 複数のZend_Db_Rowを扱うためのIteratorクラスで、Zend_Db_Tableによる問い合わせの結果として取得する。
これらのクラスを使い分けてデータベース操作を行っていきますが、今回はまずZend_Db_Adapterによる接続と問い合わせのサンプルを作成します。

アプリケーション構成

今回は「zdb1」という名前のアプリケーションを作成しましょう。構成はシンプルに、以下のようにします。

  • htdocs/
    • zdb1/
      • application/
        • controllers/
          • IndexController.php
        • views/
          • index/
            • index.phtml
      • index.php
      • .htaccess
      • zdb1.db
      • create_table.sql
zdb1直下にある「zdb1.db」は、SQLiteのデータベースファイルで、「create_table.sql」はこのアプリケーションで扱うテーブルを作成するためのSQLファイルです。これらについては次の項で説明します。その他のファイル構成は特に説明の必要はないかと思います。

肝心のアプリケーションですが、ものすごくシンプルなブックマークにしてみます。以下の情報を扱うことにします。

  • タイトル
  • URL
  • 登録日時
  • コメント
テーブルは1テーブルで、以下の構成にします。テーブル名は「bookmarks」とします。
キー カラム 備考
PK id INTEGER AUTO INCREMENT
  title VACHAR (100)  
IDX1 url VARCHAR (255)  
IDX2 registDate TIMESTAMP  
  comment TEXT  
「registDate」列はCURRENT_TIMESTAMPをdefault valueにしてもいいのですが、挿入される日付にロケールが考慮されないようなので、コードで挿入することにします。

データベースを作成する

まずはテーブルを作成する「create_table.sql」です。テーブル作成とインデックスの作成、初期データの挿入をしています。

CREATE TABLE bookmarks (
	id INTEGER PRIMARY KEY,
	title VARCHAR (100),
	url VARCHAR(255),
	registDate TIMESTAMP,
	comment TEXT
);

CREATE INDEX idx_bookmarks_1 ON bookmarks(url);

CREATE INDEX idx_bookmarks_2 ON bookmarks(registDate);

INSERT INTO bookmarks
	(
		title,
		url,
		registDate,
		comment
	)
VALUES
	(
		'dara-j',
		'http://dara-j.asablo.jp/blog/',
		( select datetime('now') ),
		'だらだらとしたブログ'
	);

INSERT INTO bookmarks
	(
		title,
		url,
		registDate,
		comment
	)
VALUES
	(
		'dara-clip',
		'http://dara-j.tumblr.com/',
		( select datetime('now') ),
		'dara-jのtumblr。ぬこ分多目。'
	);
create_table.sql
このファイルを、今回のアプリケーションディレクトリに「create_table.sql」という名前で保存してください。

作成したcreate_table.sqlをsqlite3で以下の要領で実行する手順です。 まずは今回のアプリケーションディレクトリからコマンドプロンプトを起動します。この例では D:\wwwroot\zdb1 がそれにあたります。そして、そこからsqlite3を実行します。

D:\wwwroot\zdb1>sqlite3 zdb1.db
SQLite version 3.4.2
Enter ".help" for instructions
sqlite> 
次に、「.read」コマンドで、先ほど作成したcreate_table.sqlを実行します。
sqlite> .read create_table.sql
sqlite> 
.readコマンドはエラーがなければなにも表示しないので、sqlite_master(メタデータテーブル)を確認してみます。
sqlite> select * from sqlite_master;
table|bookmarks|bookmarks|2|CREATE TABLE bookmarks (
        id INTEGER PRIMARY KEY,
        title VARCHAR (100),
        url VARCHAR(255),
        registDate TIMESTAMP,
        comment TEXT
)
index|idx_bookmarks_1|bookmarks|3|CREATE INDEX idx_bookmarks_1 ON bookmarks(url)

index|idx_bookmarks_2|bookmarks|4|CREATE INDEX idx_bookmarks_2 ON bookmarks(regi
stDate)
sqlite> 
テーブル・2つのインデックスとも定義されていればOKです。ついでに同時に実行したinsertが正常にできているかを、以下のように確認します。
sqlite> select * from bookmarks;
1|dara-j|http://dara-j.asablo.jp/blog/|2007-09-23 05:01:25|だらだらとしたブログ
2|dara-clip|http://dara-j.tumblr.com/|2007-09-23 05:01:25|dara-jのtumblr。ぬこ分
多目。
sqlite> 
datetime()関数は、CURRENT_TIMESTAMPと同様にロケールを考慮しないので、GMTでデータが挿入されてしまいますが、これは初期データなのでまぁ気にしないでください(^^; 確認できたらsqlite3を終了しましょう。
sqlite> .quit

データベースへ接続の接続と基本的な問い合わせ

今度はPHP側のコードを作成していきましょう。まず起動スクリプト「index.php」ですが、これは「ZendFramework入門・その2 アクションメソッドの追加とリンクの扱い方」で決定したものをそのまま流用できます(つまり、zf2のもの)。

IndexControllerは次のようになります。

<?php
require_once 'Zend/Controller/Action.php';

// Zend_Dbをrequre
require_once 'Zend/Db.php';

// IndexController
class IndexController extends Zend_Controller_Action {
	// initメソッド。初期化処理用のフックメソッド
	// アクセスレベルが「public」な点に注意
	public function init() {
		// リクエストオブジェクト(Zend_Controller_Request_Abstract)を取得
		$request = $this->getRequest();
		
		// ベースURLを取得
		$baseUrl = getApplicationUrl( $request );
		
		// ビューへ割り当てる
		$this->view->assign( 'baseUrl', $baseUrl );
		
	}
	
	// indexアクション
	public function indexAction() {
		// Zend_Db_Adapterを生成
		$db = Zend_Db::factory(
			// Zend_Db_Adapter_Pdo_Sqlite クラスを使用する
			"Pdo_Sqlite",
			
			// 生成パラメータ。SQLiteは接続先を示す'dbname'のみでOK
			array(
				'dbname' => 'zdb1.db'
			)
		);
		
		// SELECTステートメントを実行
		$result = $db->fetchAll( 'SELECT * FROM bookmarks ORDER BY registDate DESC' );
		
		// 実行結果をビューへ割り当てる
		$this->view->assign( 'rows', $result );
	}
	
}
IndexController.phtml
以下、ポイントです。
  • Zend_Dbを使用するために、'Zend/Db.php'をrequireしている
  • Zend_Db_Adapterを取得するためにZend_Db::factoryスタティックメソッドを使用している
  • Zend_Db_Adapter::fetchAll()メソッドでSQLステートメントを実行している
Zend_Db::factoryは、Zend_Db_Adapter抽象クラスから派生した、DBMS固有のDBアダプタのインスタンスを生成するためのファクトリメソッドです。パラメータにはクラス名を示す文字列と、各アダプタクラスが必要とする初期化パラメータを示す連想配列を渡します。

クラス名は暗黙で「Zend_Db_Adapter_」プレフィックスがつけられますので、今回の例の「PdoSqlite」はZend_Db_Adapter_Pdo_Sqlite」を作成することを意味しています。

第二引数の初期化パラメータ配列ですが、SQLiteの場合は他のオプションがほとんどないのでキー'dbname'のみを指定していますが、他のDBMSの場合は「username」「password」などがあります。たとえばローカルで動作しているMySQLのスキーマ「mydb」に接続する場合は以下のようになります。

$db = Zend_Db::factory(
	"Pdo_MySql",
	array(
		'host' => 'localhost',     // 接続するMySQLサーバのホスト名
		'dbname' => 'mydb',        // 接続するデータベース(スキーマ)
		'username' => 'mysqluser', // 接続するユーザID
		'password' => 'passwd'     // 接続パスワード
	)
);
Zend_Db_Adapter_Pdo_MySqlを初期化するサンプル
標準で添付されているアダプタクラスや、接続パラメータなどはAPIドキュメントを参照してください。接続パラメータは各アダプタクラスの変数「$_config」で定義されています。

そして、index.phtmlです。まずは、Zend_Db_Adapter::fetchAll()が何を返すのかを単純に確認するため、以下のようにvar_dump()を使ったシンプルな実装をしてみましょう。(手抜き、ともいう)

<html>
<head>
	<title>zdb1</title>
	<!-- base要素の出力。末尾の「/」に注意 -->
	<base href="<?php echo $this->baseUrl; ?>/"></base>
</head>
<body>
	<h3>
		bookmarksの内容
	</h3>
	<hr>
	
	<!-- var_dumpしてみる -->
	<pre>
	<?php var_dump( $this->rows ); ?>
	</pre>
</body>
</html>
index.phtml(手抜き版)
これでindex/indexへアクセスすると、以下のように表示されるはずです。

bookmarksの内容


	array(2) {
  [0]=>
  array(5) {
    ["id"]=>
    string(1) "2"
    ["title"]=>
    string(9) "dara-clip"
    ["url"]=>
    string(25) "http://dara-j.tumblr.com/"
    ["registDate"]=>
    string(19) "2007-09-23 05:01:25"
    ["comment"]=>
    string(28) "dara-jのtumblr。ぬこ分多目。"
  }
  [1]=>
  array(5) {
    ["id"]=>
    string(1) "1"
    ["title"]=>
    string(6) "dara-j"
    ["url"]=>
    string(29) "http://dara-j.asablo.jp/blog/"
    ["registDate"]=>
    string(19) "2007-09-23 05:01:25"
    ["comment"]=>
    string(20) "だらだらとしたブログ"
  }
}
	
index/index
そう、Zend_Db_Adapter::fetchAll()は単純な連想配列を返すのです。

これを単純なテーブル表示にするには、index.phtmlを以下のように変更します。

<html>
<head>
	<title>zdb1</title>
	<!-- base要素の出力。末尾の「/」に注意 -->
	<base href="<?php echo $this->baseUrl; ?>/"></base>
</head>
<body>
	<h3>
		bookmarksの内容
	</h3>
	<hr>
	
	<!-- テーブルで表示 -->
	<table border="1" cellpadding="0" cellspacing="0">
<?php
foreach( $this->rows as $i => $row ) {
	if( $i == 0 ) {
		// 最初の行のみ
?>
		<tr>
<?php
		// ヘッダ行出力
		foreach( $row as $key => $value ) {
			echo '<th>' . $this->escape( $key ) . '</th>';
		}
?>
		</tr>
<?php
		// if 終わり
	}
?>
	<tr>
<?php
	// 行出力
	foreach( $row as $key => $value ) {
		echo '<td>' . $this->escape( $value ) . '</td>';
	}
?>
	</tr>
<?php
	// foreach終わり
}
?>
	</table>
</body>
</html>
index.phtml(変更後)
ちょっと(というかかなり)見づらいコードになってしまいますが、これは標準のZend_Viewを使っている限り、ですので、大変でしょうけど慣れるようにしてください(^^;

実行結果は各自で確認してみてください。

Zend_Db_Adapter::fetchAll

参考までにですが、Zend_Db_Adapter::fetchAllについて少し解説します。Zend_Db_Adapter::fetchAllメソッドは以下のように定義されています。

    /**
     * Fetches all SQL result rows as a sequential array.
     * Uses the current fetchMode for the adapter.
     *
     * @param  string|Zend_Db_Select $sql  An SQL SELECT statement.
     * @param  mixed                 $bind Data to bind into SELECT placeholders.
     * @return array
     */
    public function fetchAll($sql, $bind = array())
Zend/Db/Adapter/Abstract.php より抜粋
第一引数「$sql」はSQLステートメントの文字列かZend_Db_Selectを受け取ります。第二引数の「$bind」はパラメタライズドクエリを使用する場合のパラメータリストになります。

そして、肝心の処理内容は、以下のように記述されています。

        $stmt = $this->query($sql, $bind);
        $result = $stmt->fetchAll($this->_fetchMode);
        return $result;
Zend/Db/Adapter/Abstract.php より抜粋
要するに、Zend_Db_Adapter_Abstract::query()でZend_Db_Statementを生成し、そのZend_Db_Statementの実行結果を返すというプロキシ動作になってるということです。

あとがき&次回予告

ともかくデータベースの内容を表示するところまでやってみましたが、いかがでしたでしょうか?

このままでは面白くもなんともないので、次回はこれにデータを追加する機能を作成してみたいと思います。そのために「Zend_Db_Table」の解説をする予定です。

それではまた次回。

仮想メモリの情報?2007年09月23日 16時32分45秒

久々のトラバネタ。こんなタイトル。

仮想メモリ最適または設定、増やし方紹介します

はい、例によってsbloです。AutoPagerizeの記事へのトラバでした。メモリ消費がすごいとかに反応したのか?

なんでも、

仮想メモリの最適または設定や増やし方を紹介していきます。 初心者必見です。わかりやすく解説します。
だそうな。わかるようなわからんような、微妙な日本語っぷりがスパムたる所以でしょうか。

どっかからのコピペなんだろうけど、わりと充実気味のコンテンツでした。相変わらず意味わからん。